トップ>話題の不動産キーワード>VOL.53 ホームステージング:ホームステージングで売買や賃貸の成約を早期化
2019年12月18日
(一社)日本ホームステージング協会が開催した第4回ホームステージングコンテスト受賞作品より、ホームステージングTOKYO・中林利恵子さんの事例(売買部門)
ホームステージングを活用するシーンはさまざまだ。 まず、既存(中古)住宅で居住中に売り出す場合、居住者の生活感がリアルに伝わってしまうことが懸念点となる。そこで居住中のホームステージングでは、まず、あふれたモノを減らすことで印象を大きく変える。その一方で、既にあるモノをうまく使いながら、部屋を魅力的に見せるように演出することが行われている。また、片付けたモノを処分したり、一時的に預ける貸し倉庫やトランクルームを利用するなどの費用が生じる場合もある。
既存(中古)住宅や賃貸住宅で空室の場合は、住み手を想定してカーテンや家具、小物などで室内を演出し、快適な生活をイメージさせるためにホームステージングが行われる。さらに、新築建売住宅のモデルハウスなども、ホームステージングを販売促進に活用することができる。レンタルする家具や小物などの費用が生じることになるので、演出する家の広さやレンタル品の内容、レンタルする期間などでプラスされる費用は変わっていく。
家が古い場合は、室内の演出だけで住み手にアピールするには難しいこともある。そこで、リフォーム後にホームステージングを行ったり、ホームステージングとDIY施工をまとめて行ったりといった内装の変更とセットで行う事例もある。主に、買取再販物件(不動産会社が既存住宅を買い取って、リフォームした上で販売するもの)や賃貸住宅の販売促進で活用されている。
このように、ホームステージングの活用シーンが多様であるため、(一社)日本ホームステージング協会が実施する「ホームステージングコンテスト」では、「売買部門」「賃貸部門」「リフォーム部門」「在宅部門」に分けて審査が行われている。
家を売るとき貸すときに、ホームステージングを導入したいという場合、ホームステージング専門業者に直接依頼する方法もあるが、一般の人なら仲介する不動産会社に相談するのがよいだろう。
今はインターネットで物件検索をする人が多いので、ネットに掲載する写真の印象が物件のイメージを大きく左右する。費用をかけて演出することで早期に成約に至るほうが、結果的に高く売れるといったこともあるので、今後はホームステージングが広がっていくだろう。
<< 売買や賃貸で早期成約などに活用されるホームステージング
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権は(公財)不動産流通推進センター またはその情報提供者に帰属します。