ハザードマップとは?
ハザードマップとは各種自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図上に示したものです。
「国土交通省 ハザードマップポータルサイト」では、2つの方法でハザードマップを確認することができます。
(1)わがまちハザードマップ
「わがまちハザードマップ」では、地図や自治体名から各自治体のハザードマップを検索できます。地震被害や洪水、内水、高潮、津波、土砂災害、火山などのハザードマップが見られます。インターネットでマップが公開されている場合には、公開URLにもリンクしています。
※「地震被害・危険度マップ情報」の用語解説は右の表を参照
なお、各自治体で作成したハザードマップは、自治体のホームページや窓口などで確認することができます。
(2)重ねるハザードマップ
「重ねるハザードマップ」では、全国どこでも1つの地図上に様々な防災情報を重ねて見ることができます。大雨が降ったときに、浸水のおそれがある場所、土砂災害の危険がある場所、通行止めになるおそれのある道路などの情報を、地図上に重ね合わせるといった活用方法で、避難に役立てることができます。
震度 | 地震の揺れの大きさ |
---|---|
地盤 | 地盤崩落などの地盤被害の程度(地すべりや土石流、急傾斜地崩落など砂防関係の被害は対象外) |
地盤(液状化) | 液状化などの地盤被害の程度 |
建物 | 倒壊や全壊などの建物被害の程度 |
火災 | 火災が発生した場合の延焼危険性の程度 |
避難 | 避難場所等への避難のしにくさの程度 |
その他 | 上記以外で地震に起因する被害の程度(津波被害は対象外) |
総合 | 総合的な危険性を点数化したもの |
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権は(公財)不動産流通推進センター またはその情報提供者に帰属します。
Copyright 2003 (公財)不動産流通推進センター(旧:(財)不動産流通近代化センター)