トップ話題の不動産キーワード>VOL.7 スマートハウス:4つの概念が形づくるスマートハウス

話題の不動産キーワード

※記載内容は、情報公開時点の法令並びに執筆者による情報に基づいています。

VOL.7 「スマートハウス」4つの概念で賢く無駄を省くスマートハウス 執筆:住宅ジャーナリスト/林直樹

2012年10月17日

スマートハウスを理解するための4つの概念

スマートハウスを理解するための4つの概念

「スマートハウス」がこれからの住まいとして話題になっている。だが一般の人にとって、この言葉、まだ理解しにくいのではないだろうか? 今回はスマートハウスについて、できるだけわかりやすく解説してみよう。


4つの概念が形づくる
スマートハウス

●スマートハウスを理解するための4つの概念

スマートハウスを説明するために、よく挙げられるのが図の4つの概念。これらの中で最もおなじみなのが「省エネ」だろう。スマートハウスの基本は省エネできる家であること。それにプラスして「創エネ」。これは太陽光発電などの設備で、住まい自らがエネルギーを生み出すことだ。さらに「蓄エネ」。これは最近話題の蓄電池でエネルギーを蓄えること。そうして最後に「HEMS」(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)。住まいで使われているエネルギーの「見える化」を実現し、住まい手がエネルギーをコントロールしやすくするもの。これら4つの要素が揃ってスマートハウスを形づくっている。

●古くて新しい省エネ住宅

省エネ住宅は、外気に触れる床・壁・屋根(または天井)に断熱材を入れ、熱や冷気が伝わりにくいようにして、冷暖房の効率を上げた住まいだ。スマートハウスは、とくに決まりがあるわけではないが、今現在の最高水準の省エネ性能を備えていると思ってよい。家庭の中の消費エネルギーの3分の1を占める冷暖房エネルギーを無駄に使わないこと、それがスマートハウスの基本だ。

●わが家でエネルギーを創る

代表的な設備が太陽光発電システム。屋根に太陽電池パネルを搭載し、太陽光のエネルギーを受けて、家庭で使える電気に変える、おなじみのシステムだ。再生エネルギーの固定価格買い取り制度(余剰電力を一般の電気料金より高く電力会社が買い取ってくれる)が始まったことも手伝って、改めて注目されている。買い取り制度によって、一般的な家庭で、毎月の電気代が1万円以上節約できる、という試算もあるほどだ。
ほかに、天然ガスなどから電気を生み出す家庭用燃料電池もある。電気を生み出すときに出る熱で給湯もできるコージェネレーションシステムだ。こちらも光熱費削減効果があり、年間では6万円程度の節約ができるといわれている。
こうした高効率な設備でエネルギーを自ら生み出すことができるのも、スマートハウスの条件となる。



ページトップ