トップ > 空き家の現状と課題 > ①増加する放置された空き家
1.空き家の現状
近年、空き家に関する話題が全国的にクローズアップされています。背景には人口の減少や高齢化、新築中心の市場における需給のミスマッチなどが挙げられます。しかし、ひと口に空き家といっても地域によって様々な性格があり、対処法も多岐にわたります。ここでは、空き家に関する現状と課題について紹介します。
増加する放置された空き家
わが国の空き家は増加の一途をたどっています。総務省の住宅・土地統計調査によると、2013年の全国における空き家は819.6万戸で、住宅ストック全体に占める空き家率は13.5%と過去最高となりました。2008年と比較すると62.8万戸増加し、空き家率は0.4ポイント拡大しています(図表1)。今や日本の住宅の7戸に1戸は空き家となっており、このまま有効活用や除却等が進まなければ、2028年には1,700万戸超え4戸に1戸が空き家になるといった民間推計もあります。
内訳をみると賃貸用の空き家が52.4%と最も多く、その他の空き家が38.8%を占めます。その他の空き家とは、居住者が長期不在の住宅や建替えで取り壊し予定の住宅などを指します。賃貸用や売却用の空き家は円滑な流通に必要な住宅となりますが、その他のいわゆる放置された空き家は、不動産流通市場から取り残された住宅と言えます。こうした放置空き家は近年増加が目立ち、特に木造一戸建が多いことが特徴となっています。