トップ>国土交通省・最新の動き>VOL.91 DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックの公表について

国土交通省・最新の動き今までの掲載記事

DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックの公表について 個人住宅の賃貸流通の促進に向けて、DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックを公表

2016年6月08日

Report
国土交通省 土地・建設産業局 不動産業課
 

国土交通省は、個人所有の住宅につき賃貸住宅としての流通を促進することを目的に、今般、「DIY型賃貸借に関する契約書式例」と、DIY型賃貸借の活用にあたってのガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」を作成し、公表いたしました。
今回はこの契約書式例とガイドブックの概要について、紹介します。

背景と目的

国土交通省では、個人所有の住宅につき賃貸住宅としての流通を促進することを目的に、平成25、26年度に「個人住宅の賃貸流通を促進するための指針(ガイドライン)」や、DIY型賃貸借の活用に向けての実施スキームや契約上の留意点等に関する報告書をとりまとめてきました。
一方、DIY型賃貸借に関心を持つ事業者からは、事業を行う上で契約書のひな形があるとよいといった意見もあったことから、今般、「DIY型賃貸借に関する契約書式例」と、DIY型賃貸借の活用にあたってのガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」を作成し、貸主と借主の理解を深めていただこうとするものです。
 「個人住宅の賃貸流通の促進」については、VOL.78を参照

DIY型賃貸借とは

個人住宅を良好な状態で賃貸するためには、貸主(家主)が必要となる改修や管理・修繕等を行うことが一般的です。しかしながら、貸主には改修費用を独自に負担することは難しいが現状のままであれば貸してもいいというニーズがある一方で、借主(入居者)には自分の好みの改修を行いたいというニーズも見られます。こうした現状を踏まえ、国土交通省では、工事費用の負担者が誰かに関わらず、借主の意向を反映して住宅の改修を行うことができる賃貸借契約やその物件をDIY型賃貸借として定義し、その普及に努めています。
※DIYとは、do it yourself の略語で、一般的には自らの手で日曜大工等を行うことですが、ここでのDIY工事とは、専門業者に頼んで行う工事も含みます。

図をクリックすると拡大表示されます
図:契約手続きと賃料の流れ

DIY型賃貸借に関する契約書式例

DIY型賃貸借の活用を促進し、契約当事者間のトラブルを未然に防止する観点から、DIY型賃貸借に関する契約書式例を作成しました。

図をクリックすると拡大表示されます
図:DIY型賃貸借に関する契約書式例の構成

DIY型賃貸借の活用にあたってのガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」

DIY型賃貸借への理解を促進することを目的に、DIY型賃貸借の実例の紹介、貸主と借主それぞれの実施手順、取決め事項のポイント、契約書式例の解説等を掲載したガイドブックを作成しました。

図:DIY型賃貸借の活用にあたってのガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」

※執筆の内容は、2016年5月末時点によるものです。

国土交通省


詳しくは国土交通省「DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックの作成について」を参照ください。なお、「DIY型賃貸借に関する契約書式例」やガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」のダウンロードも可能です。

ページトップ