トップ>不動産トピックス>首都圏で2022年に成約した既存(中古)マンション、3割超が築31年以上
2023年3月22日
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」を発表した。同機構に登録された不動産物件のうち、首都圏における既存(中古)マンションおよび既存(中古)一戸建て住宅の成約・新規登録物件について、築年数(建築後経過年数)の観点から見た2022年(1~12月)の動向をまとめたもの。
平均築年数を見ると、既存(中古)マンションでは、成約物件で23.33年(前年(2021年)22.67年)、新規登録物件で28.16年(同27.23年)と、「前年に比べて乖離幅が拡大」した。既存(中古)一戸建てでは、成約物件で21.31年(同21.20年)、新規登録物件で23.68年(同23.78年)となり、「5年ぶりに前年に比べて乖離幅が縮小」する結果となった。
築年帯別構成比率を見ると、既存(中古)マンションの成約物件では、築6~10年(前年14.2%→14.4%)、築16~20年(同13.3%→13.8%)、築31年以上(同29.7%→31.5%)の比率が前年より拡大し(図)、築31年以上は3割を超えた。新規登録物件では、築16~20年(同9.4%→10.2%)、築21~25年(同9.6%→10.0%)、築31年以上(同44.7%→46.9%)の比率が前年より拡大した。同機構では、「築25年以下は成約物件の構成比率が新規登録物件の構成比率を上回り、需要の高さ示す」としている。
既存(中古)一戸建ての成約物件では、築0~5年(同11.3%→12.6%)、築21~25年(同12.8%→13.2%)、築26~30年(同10.5%→10.8%)、築31年以上(同24.0%→24.3%)の比率が前年より拡大した。新規登録物件では、築0~5年(同12.0%→13.0%)、築6~10年(同11.2%→11.6%)、築26~30年(同11.0%→11.3%)の比率が拡大する結果となった。
成約物件の構成比率が新規登録物件の構成比率を上回り、「需要の高さを示す」のは、既存(中古)マンションでは築25年以下、既存(中古)一戸建てでは築6~25年だった。
出典:(公財)東日本不動産流通機構 「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」
対新規登録成約率(成約件数/新規登録件数)を見ると、既存(中古)マンションでは築6~10年の35.2%(前年40.7%)、既存(中古)一戸建てでは、築6~10年の32.8%(同40.8%)が最も高かった。既存(中古)マンション、既存(中古)一戸建てとも、全ての築年帯で前年より下落する結果となった。
築年帯別に物件属性を見ると、既存(中古)マンションの成約価格は、築10年以下が6,000万円台、築11~20年が5,000万円台、築21~25年が4,000万円台、築26年以上が2,000万円台だった(表)。面積は、全ての築年帯で成約物件が新規登録物件を上回った。
既存(中古)一戸建ての成約価格は、築20年以下が4,000万円台、築21~30年が3,000万円台、築31年以上が2,000万円台だった。土地面積・建物面積は、「成約物件・新規登録物件とも経年するにつれて規模が大きくなる傾向」にあるという。
出典:(公財)東日本不動産流通機構 「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)」