トップ>不動産トピックス>住宅ローンの金利タイプ、全期間固定型の利用割合が増加
住宅金融支援機構はこのたび、「2016年度 民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用者編】(第2回)」の結果を発表した。平成28年10月~平成29年3月の間に民間住宅ローンを借り入れた全国の20~60歳未満の人(学生、無職は除く)を対象にインターネットによるアンケート調査を行い、1,500件の回答を得たもの。年3回実施しており、今回の調査は平成28年度の第2回。調査時期は平成29年4月。
住宅ローンの金利タイプ別の構成比を見ると、前回(平成28年度第1回)と比べ、「全期間固定型」の利用割合は17.0%で(図1)、前回(13.9%)から増加した。一方、「変動型」は49.2%から47.9%に、「固定期間選択型」も36.9%から35.1%に減少した。「固定期間選択型」に占める固定期間「10年」の利用割合は、61.2%(前回50.3%)と半数を大きく上回り、次いで「10年超」(14.4%)、「5年」(12.2%)の順となった。
金利タイプ別に世帯年収の分布を見たところ、「全期間固定型」では「400万円超600万円以下」と「600万円超800万円以下」が共に30.2%で最も多く、「変動型」では「600万円超800万円以下」(30.0%)、「固定期間選択型」では「400万円超600万円以下」(29.8%)が多かった。「800万円超1,500万円以下」では、「変動型」「固定期間選択型」が「全期間固定型」より多く、「変動型」と「固定期間選択型」では「相対的に年収の高い層の構成比が多くなっている」と同機構では見ている。
※住宅金融支援機構 「2016年度 民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用者編】(第2回)」
今後1年間の住宅ローン金利見通しを聞いたところ、「現状よりも上昇する」と答えた人の割合は37.5%で(図2)、前回(25.4%)から増加した。一方、「ほとんど変わらない」(51.9%、前回59.7%)、「現状よりも低下する」(同2.9%、6.7%)は、前回より低下する結果となった。金利タイプ別に見ると、「現状よりも上昇する」の割合は、「全期間固定型」では59.2%、「固定期間選択型」では42.6%、「変動型」では26.0%だった。
フラット35利用者以外に、利用した住宅ローンを選んだ決め手を複数回答で聞いたところ、最多は「金利が低いこと」で、75.1%と圧倒的に多かった。次いで、「住宅・販売事業者(営業マン等)に勧められたから」(18.6%)、「諸費用(融資手数料、団体信用生命保険特約料など)が安かったこと」(17.6%)、「繰上返済手数料が安かったこと」(17.5%)の順となった。
※住宅金融支援機構 「2016年度 民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用者編】(第2回)」