トップ>不動産トピックス>DIY型賃貸借の理解を促進するために、ガイドブックで貸主・借主に手順を説明
国土交通省は、個人が所有する住宅を賃貸住宅として流通させることを促す目的で、「DIY型賃貸借に関する契約書式例」と、DIY型賃貸借の活用にあたってのガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」を作成した。
なお、DIY型賃貸借とは、借主(入居者)の意向を反映した改修を行うことができる賃貸借契約や賃貸住宅のこと(改修工事の費用負担者が誰かは問わない)。
国土交通省では、個人住宅の賃貸流通を促進するために、貸主が修繕を行わず現状のままで賃貸(ただし、賃料を相場より安く設定)し、借主が費用を負担して改修を行う「借主負担DIY※型賃貸借」を提唱している。
※ここでいうDIYとは、借主自らが行う改修だけでなく、借主が専門業者に頼んで行う改修工事も含んでいる。
通常の賃貸借契約では、個人住宅を良好な状態で賃貸するためには、貸主が必要となる改修や修繕などを行うことが一般的。一方、DIY型賃貸借では、借主(入居者)の意向を反映した改修を行うことができ、その改修費用については借主が負担するほか、改修規模や内容によっては貸主やサブリース業者が負担することもありうる。
国土交通省には、DIY型賃貸借に関心を持つ事業者から契約書のひな形があるとよいといった意見もあったことから、「DIY型賃貸借に関する契約書式例」を作成し、貸主と借主の双方に理解を深めてもらうためのガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」を用意したもの。
※国土交通省 ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」より転載
ガイドブックでは、費用を借主が負担してDIY工事を実施する場合を想定して、考え方や手順を紹介している。具体的には、DIY型賃貸借の実例の紹介、貸主と借主それぞれの実施手順、取り決め事項のポイント、契約書式例の解説などがまとめられている。
※国土交通省 ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」より転載
また、DIY型賃貸借の実施にあたり、契約当事者間の紛争を未然に防止し、DIY型賃貸借の活用を促進するために作成した「契約書式例」では、改修内容や明け渡し時の原状回復の有無等を貸主と借主が予め明確に認識し、合意できるよう、借主が希望する改修内容等を貸主に申請し、貸主が承諾の上合意書を取り交わす方式となっている。
※国土交通省 ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」より転載