トップ>不動産トピックス>中古住宅購入の場合、約半数が「入居前後にリフォーム実施」
(一社)住宅リフォーム推進協議会はこのたび、「平成26年度 第12回 住宅リフォーム実例調査」の結果を発表した。住宅リフォームに係る実態の経年的な把握を目的として、平成15年度から継続して実施しているもの。調査対象は、平成25年9月~平成26年8月の住宅リフォーム工事の施工完了物件で、1,426人の有効回答を得た。
リフォームを行った住宅の取得方法を施主の年齢別に見ると、30代以下(一戸建て92人、マンション38人)の場合、「中古住宅購入」の割合が一戸建てで32.6%、マンションで68.4%となり(図1)、「若年層では、中古住宅購入が多い」という特徴が見られた。リフォームまでの居住期間を住宅の取得方法別に見ると、中古住宅購入(同120人、108人)の場合、入居前後のリフォーム(リフォーム実施までの居住期間0年)の割合が一戸建てで45.8%、マンションで50.9%と約半数を占めており、同協議会では「中古流通に際してのリフォームニーズも大きい」と見ている。
リフォーム工事の内容を複数回答で聞いたところ、一戸建て・マンションともに最も多かったのは「住宅設備の変更」(一戸建て68.2%、マンション90.2%)だった。2位以下は、一戸建てでは「内装の変更(壁紙、床の張り替え等)」(66.7%)、「外装の変更(屋根の葺き替え、外壁の塗り替え等)」(49.9%)、「間取りの変更」(41.6%)の順。マンションでは、「内装の変更(壁紙、床の張り替え等)」(87.1%)、「室内建具の変更」(54.7%)、「収納スペースの改善」(53.7%)、「間取りの変更」(52.3%)の順となり、マンションでは「『住宅設備の変更』のウエイトが大きい」結果となった。
※(一社)住宅リフォーム推進協議会 「平成26年度 第12回 住宅リフォーム実例調査」
リフォームの対象となる住宅の築年数を見ると、一戸建て・マンションともに「築年数の経過した住宅が増加してきている」という。「築31年以上」の割合は、一戸建て(1,129人)で27.3%(前年26.6%)、マンション(287人)で26.8%(同22.4%)を占めた(図2)。特にマンションでは、「築31年以上」の割合が平成23年の13.4%から倍増している。
リフォーム資金で借入金の利用状況を契約金額別に見ると、一戸建て・マンションともに、契約金額が300万円以下では「借入金なし」が9割程度であるのに対し、300万円超~1000万円以下では「借入金なし」が8割程度と下がり、「借入金あり」の比率が増えていく。契約金額が1,000万円超になると、「借入金あり」が一戸建てで27.6%、マンションで20.0%と、2割を超える結果となり、「契約金額が高くなると借入の利用比率も高まる傾向がみられる」。また、借入金の金額を施主の年齢別に見ると、「若年層ほど借入の利用率が高く、一戸建ての30代以下では約4割が金融機関から資金を借り入れてリフォームを行っている」という。
※(一社)住宅リフォーム推進協議会 「平成26年度 第12回 住宅リフォーム実例調査」
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権は(公財)不動産流通推進センター またはその情報提供者に帰属します。
Copyright 2003 (公財)不動産流通推進センター(旧:(財)不動産流通近代化センター)